社会保険労務士守田優美事務所(お守り社労士)

LIFE WORK BALANCE(ライフ・ワーク・バランス)
イキイキした会社と社員の職場づくり
  • ホーム
  • 取扱業務
  • トピックス
  • 無料相談日
  • ワークライフバランス研究会
  • 北欧視察
  • 講師依頼
  • お問い合わせ

*2011年11月 北欧視察

Uppsala Universitet (ウプサラ大学)
Uppsala Universitet (ウプサラ大学)

◆2011年11月13日~20日、福岡県「女性研修の翼」参加

 28回生23人で、福祉やワークライフバランスの先進国デンマーク、スウェーデンを視察してきました。女性が社会に進出すること、責任ある仕事に就き意見をきちんと述べていくことで、社会の制度が変わり、男女ともに暮らしやすい生活になっている北欧の事例をヒントに、福岡も、より住みよいまち、幸福度の高い街を目指して公私とも心をこめて、努力していきたいと思います。

 これまで女性は責任ある立場に就く機会が少なくまだまだ周囲が環境を作ったり、人材を育てたりする理解が必要ですが、なによりそのようなチャンスがあれば、気おくれしないで「はい、喜んで」引き受けることができるよう、自主的に研鑽することが求められています。

 地域でも会社でも、自主的に動く人が育てば、社会は活性化します。ひとりの思いだけで動くのではなく、周囲との協調を大切にしながら進めるためには、あいさつから始まり、うれしかったらお礼を言う、悲しかったら伝えてみる。間違っていたら誤ることで思いを共有しましょう。

 一緒に食べたり、同じ目的を持って企画・経験をしたりするコミュニケーションが組織を活性化し強くします。

自然を次世代につなぐ社会

デンマークの人魚姫と風力タービン
デンマークの人魚姫と風力タービン

◆継続することがたいせつ

 子どもたちに残す資源や自然を大切にしたい、継続できる会社を応援するために考えたい。

 会社や組織も、継続していくことで関わる人の生活が幸せになり、周囲へ貢献していくことができると考えています。なにがいちばん大切なことか、冷静に考えることができる仲間と一緒に小さなことから一つ一つ動いて行きますまいります。

 

◆風力発電機を人魚姫が優しくみているような像

 人魚姫の像の向こうに風力発電のタービンがまわっています。このタービンは空港でも町中でも、いたるところで目に入ります。

◆市民の思いが風力発電を選択0

0射能や原発事故が怖い」という市民が増え、1985年(昭和60年)にデンマーク議会は原発を導入せず自然エネルギーに取り組むことを議決しました。

 「風力こそが原発にとって代わることができる。」と風力発電の父、経済学者のブリベン・メンゴーさんが提案し、12年かけて1978年に風力発電機第1号機が完成。

 デンマークには風力発電機が5,057機あり、出力は330万3000千kW。

◆デンマークの発電力構成比

 デンマーク政府は、2020年には風力発電の割合を40%に引き上げる目標を立て、2050年までに国全体を100%自然エネルギーにする政策を掲げている。

◆コージュネ発電の取り組み

 デンマークは、家畜の糞尿を発行させたバイオガス発電、埋め立てゴミからのメタン発電、可燃ゴミ発電(可燃ごみを燃やして発電+余熱利用による温水供給〉など、利用できるものは徹底的に利用したコージュネ(コージュネレーション)発電に取り組みエネルギー自給率を高めている。

 (~女性研修の翼報告書より~) 

北欧視察をきっかけにトイレ表示収集家になりました

◆トイレのマークなんてきにしたことありますか

 私たちがよく見るトイレ表示は、女性が赤いスカートで、男性は黒のスーツ姿です。男女共同参画の視点では、トイレ表示の色が話題になります。そんなことを意識していた平成23年11月13日、男女共同参画の先進国であるデンマークの空港に降り立ちました。日照時間が短いので日光を出来るだけ浴びよう!と建てられた空港ビルは、壁全面が大きなガラスでした。飛行機で11時間かかりました。
 「そうだ!トイレ表示どうなってるんだろう!」と思い立ちトイレに向かってみると・・・「そうなんだ!」女性と男性のシルエットが同じ形で、車いすの表示を合わせて3つ全てが、黒だったりシルバーだったり、同色で示されていました。個人的には、色分けされたものが見慣れているので、遠くからでもわかりやすいかな~と思いますが、幼いころから見ていると見分けがつくものなのでしょう。

◆スウェーデンIKEAと粕屋郡のIKEA
 スウェーデンのIKEA本店でも同じことが言えました。帰国後早速福岡県内のIKEAに行ってみたところ、女性は赤で、男性は黒で大きく表示されていました。長年見慣れていたものを変えると、混乱が起きるからなのでしょう!しかし・・・スウェーデンに同行した女性メンバーは、同色表示がわかりずらかったのか、ホッとした表情で男性トイレから現れました。多様性を認める国なので特に問題はなかったです・・・!

◆女性の活用で福岡の経済は伸びます

 ライフ・ワーク・バランスの関心からスカンジナビア半島を訪問したことから男女共同参画の視点を学ぶことができ、潜在能力で活かされていない日本の女性を活用すれば、もっと経済が伸びる!という考え方は間違っていないと思うようになりました!

明日にはばたく 男と女のFukuokaStyle ~スウェーデン・デンマークからのメッセージ~ (報告書)

28回生「女性研修の翼」報告書
第28回女性研修の翼報告書
裏表紙
裏表紙

県内で活動するわくわくメンバー

わくわく北欧ガールズ2011
わくわく北欧ガールズ2011

◆ノーベル賞受賞式後の晩餐会が開かれるスウェーデン市庁舎1階のブルーホール。天井は高くハイサイドの窓から光がふりそそぐ下で視察仲間と一緒に撮影しました。

 

 

 

資格

特定社会保険労務士
年金マスター

キャリア・コンサルタント 

年金委員

年金アドバイザー2級

育休復帰プランナー

介護プランナー

秘書検定2級

ビジネス文書作成1級

キータッチ2000ゴールドフォルダ

中学校教諭免許

セキュリティ対策自己宣言2星(最高)

所属・経歴

福岡県社会保険労務士会

労働紛争解決センター福岡運営委員

ADR委員

年金部会  

司法研修部会

労務管理部会

女性社労士華の会

福岡支部実務研修委員

福岡県経営労務福祉協会

福岡県中小企業家同友会

中央支部

FAST企業連携推進委員会

経営労働委員会

福岡県中小企業振興センター

派遣専門家

北九州産業学術推進機構

派遣専門家

北九州地域中小企業支援ネットワーク

派遣専門家

福岡県両立支援アドバイザ

福岡県男女共同参画課女性翼の会

福岡県IT指導アドバイザ

福岡市IT経営アドバイザ

福岡市男女共同参画センター

アミカス人材講師

男女共同参画推進サポータ

厚生労働省最低賃金支援センター

アドバイザ

総務省年金記録確認第三者委員会

福岡労働局適用室指導員

福岡県青少年健全育成協議会理事

福岡県青年の船の会副会長

早良区男女共同参画協議会

原北校区男女共同参画協議会

日本秘書協会

福岡女性士業の会

実用リンク

 

社会保険労務士守田優美事務所

〒814-0031

福岡市早良区南庄2-8-8

携帯電話:090-2510-2959

登壇や移動中はすぐに電話での対応ができず、ご迷惑をおかけいたし申し訳ございません。お急ぎの場合、携帯にショートメッセージをお願いします。おり返しおかけいたします。

電話:固定電話は令和6年度より設置しておりません

ファックス:092-823-2655

メールアドレス:

[email protected]

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright(C) Hiromi Moeita Office of a Social Insurance and Labor Consultant All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 取扱業務
    • 諸手続き電子申請
    • 就業規則の作成
    • 年金の話
    • 年金マスター
    • 年金委員
    • 助成金のご案内
    • セクハラ相談
    • 他士業との連携
    • 特性分析
    • リンク
  • トピックス
  • 無料相談日
  • ワークライフバランス研究会
  • 北欧視察
  • 講師依頼
  • お問い合わせ
閉じる